運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

避難生活をされている皆様に限った話ではありませんが、人と会えないことに対して孤独感孤立感を感じている方々がいる一方で、そういった方々にはまた、外に出ることで感染するリスクを恐れている方々もいて、交流を続けているからとはいえ、そこに行けない方々もいらっしゃいますので、どちらかというと戸別訪問であったり、個別のケア体制の強化みたいなものの必要性が高まっているというふうに感じております。

浅野哲

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

このことは、通勤に困難を抱える方や対面が苦手な方にとっては業務がやりやすくなったという面もあるのだろうと想像しますが、一方で、この生活リズムが、今まで通っていたといいますか、通勤していたというようなことからすると、生活リズムの乱れや孤立感を高めるなどによって体調が不安定になる方も見られるのではないかと思います。  

柴田巧

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

少子化背景には、経済的な不安定さや男女仕事とそれから子育て両立の難しさ、それから家事育児負担が依然として女性に偏っているような状況、それから子育て中の孤立感負担感、それから子育て教育に係る費用負担の重さなど、個々人結婚出産子育て希望実現を阻む様々な要因が絡み合っていると考えているところでございますが、今委員から御紹介いただきました調査結果にもこうした人々の意識が表れているものではないかというふうに

嶋田裕光

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

国務大臣坂本哲志君) 父親育児に関わることは、母親子育て中の孤立感やそれから負担感仕事子育て両立の難しさが軽減され、さらには子供を産み育てたいという希望をかなえやすい環境につながるものだというふうに考えております。  理想の子供の数を持たない理由として、夫の家事育児への協力が得られないからと挙げる割合は、特に第二子以降を希望とする場合の障壁というふうになっております。

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

父親育児に関わることは、母親子育て中の孤独感孤立感負担感仕事子育て両立の難しさが軽減され、子供を産み育てたいという希望をかなえやすい環境につながるものと考えております。  そういうことで、少子化社会対策大綱では、男女が共に子育てに参画していく観点から、男性育児休業取得育児参画を促進するための取組を総合的に推進する方向を、これまで方向を示しました。  

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人嶋田裕光君) 夫のうつの問題でございますけれども、父親育児に関わることは、母親子育て中の孤立感負担感仕事子育て両立の難しさが軽減され、子供を産み育てたいという希望をかなえやすい環境につながるものと考えているところでございます。一方で、議員の御指摘のように、男性育児参画の促進に伴いまして、父親が不安や悩みを抱えるケースもあるものと認識しておるところです。  

嶋田裕光

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

父親育児に関わることは、母親子育て中の孤立感負担感仕事子育て両立の難しさが軽減され、子供を産み育てたいという希望をかなえやすい環境につながるものと考えています。  少子化社会対策大綱では、男女が共に子育てに参画していく観点から、男性育児休業取得育児参画を促進するための取組を総合的に推進する方向を示しました。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

少子化の原因といたしましては、未婚化晩婚化の進行や夫婦の持つ子供の数の減少等がありますが、その背景には、議員指摘家事育児負担が依然として女性に偏っている状況や、男女仕事子育て両立の難しさのほか、経済的な不安定さ、子育ての中の孤立感負担感子育て教育に掛かる費用負担の重さ、年齢や健康上の理由など、個々人結婚出産子育て希望実現を阻む様々な要因が絡み合っていると考えます。  

坂本哲志

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

こうした状態で適切なサポートがないと、同世代と同じ生活をすることを諦めたり、孤立感を内に抱え込んだりし、大人社会助けを求める意欲も失ってしまうと言われています。沖縄でも、子供の貧困問題をめぐって、ヤングケアラーの問題が取り上げられることも増えてきました。  こうした子供たちに手を差し伸べるのが政府の本来の役割です。

伊波洋一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

その間、入所者さんを中心に、家族との面会が制限されていて、それはやむを得ないところもあるんですけれども、だんだん孤立感にさいなまれてしまって、虚弱になってしまう、あるいは認知症が進んでしまうという状況が起きております。それを私なんかに職員が見るに見かねて訴えてくるというような状況が起きております。  

白石洋一

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

ここに至るまでに、ヤングケアラーたちがしんどさや孤立感、大人助けを求めてもしようがないという感覚を持ってしまうのは当たり前であるように思います。  一方で、子供ケアを担う状態というのは、単に家族が病気や障害を持っているからというだけでは発生しないということにも目を向けたいと思います。  

澁谷智子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

もちろん、ふだんでも分からないこともあるんですけれども、オンラインの場合の見えなさというのは、ほかに感知するものがないので、より孤立感、孤独感があるんだ、ここを是非配慮してくれという話を伺いました。  そういう、やはり、我々がふだん気づかないような、障害をお持ちだったりする方がデジタル化の中で孤立感あるいは孤独感を深める危険性があるなと、そのときすごく感じた次第でございます。  

牧原秀樹

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

母子避難をした場合の孤立感や移動に伴う苦痛、心身の不調等もある。しかし、各世帯はそれぞれ合理的な決断の結果として避難行動をとったのであり、その選択を十分に理解することが必要である。」  三番目、「避難していない場合でも、放射能による健康被害への不安がリスク対処行動をもたらし、生活の質を低下させている。」  

山崎誠

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから、出会い機会減少男女仕事子育て両立の難しさ、家事育児負担が依然として女性に偏っている状況、あるいは子育ての中の孤立感負担感、さらには子育て教育に係る費用負担の重さ、そして年齢や健康上の理由、こういったことなど、個々人結婚出産子育て希望実現を阻む様々な要因が絡み合ってこういう第三次ベビーブームも起きなかったというふうに認識しております。

坂本哲志

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

自殺に追い詰められる子供心理として、例えば孤立感を感じる子供もおり、そうした子供が発している救いサインに気付き、寄り添い、周囲とのきずなを回復していくことこそが自殺予防につながると考えております。  このため、文部科学省では、児童生徒と接する機会の多い教師向けに、自殺に追い詰められる子供心理自殺直前サイン、対応の留意点などについて解説したマニュアルを作成し、周知を図っております。

瀧本寛

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これは本当に負のスパイラルがありまして、性暴力があって、児童虐待、そして自己肯定感の低下があって、孤立感や自傷行為があって、寂しさを埋めるための男女関係があって、そしてまた性感染症児童虐待という、こういった負の連鎖を私は断ち切りたい、そのためにもアフターピル、どうか御検討いただきますようお願いいたします。  最後の質問です。  先ほど、人工妊娠中絶件数が十六万件と申しました。

木村弥生

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

また、災害公営住宅などに暮らす高齢者方々は、三密を避けるため交流会などが中止となったことから、さらなる孤立感に苦しむのではないかとの懸念があります。そして、事業者方々も、経済的に大打撃を受け、大変厳しい状況下に置かれています。観光資源を再生させ、復興に向けて前進してきた地域も大きな影響を受けています。  

金子恵美

2020-05-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第19号

ただでさえ孤立感強めている妊婦さんに対して、これが、この通達が不安を高めたのは事実であります。  里帰りした妊婦さんに対してPCR検査を優先的に実施し、陰性の妊婦がその後出産まで自宅待機することによって地元の妊婦と同じ条件になりますので、里帰り妊婦を排除する根拠はなくなると思います。是非、里帰り出産、自粛する必要はないんだということをもう一度厚労省から出していただきたい。

矢田わか子

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

公的な支援員が訪問する機会も少なく、そして、地域の中でも孤立感とか疎外感を感じているというのが、みなし仮設の実態であります。  三ページ目のところですけれども、そういう中で、孤独死が、熊本地震では公表されているだけで三十三人ということが今明らかになっていますけれども、そのうち、みなし仮設での孤独死が二十七人に上っています。

高林秀明